賞味期限と消費期限はどう違う?決め方のポイントはここだった!

賞味期限と消費期限はどう違う?決め方のポイントはここだった!

賞味期限と消費期限という言葉は、加工品を購入するとたいていのものにつけられていますがこの2つには大きな違いがあります。賞味期限は保存期間が長い物、消費期限はいたみの早い物につけますが、どちらも未開封での期限である点が同じです。ここでは、賞味期限と消費期限の違いや決め方のポイントについて解説します。

賞味期限と消費期限の違い

賞味期限

賞味期限

ハムやソーセージ、レトルト食品、缶詰、調味料などの加工品は、冷蔵や常温での保存により比較的長期保存がしやすく、賞味期限が表示されています。また、賞味期限を少しすぎたとしても、すぐに食べられなくなるわけではない点も特徴です。実際、賞味期限が切れた調味料を使っても体調に異常をきたさなかった例はよく見られます。

消費期限

消費期限

長期間の保存ができず、早めに使ったり食べたりする必要がある加工品についてつけられるのが消費期限です。お弁当や総菜、洋生菓子などに表示されています。腐ったりカビが生えたりと変質しやすいため、消費期限が過ぎてしまった場合は、食べない方が安心です。

どうやって決める?

賞味期限と消費期限は農林水産省が定める「加工食品品質表示基準」によって区別されます。しかし、何日品質を保つことができればどちら、という決め方ではなく、適切な保存状態にあったときどれだけすべての品質を保てるかや期限を過ぎても食べられるかどうかが基準になるのです。
その基準を判定するには、菌検査と官能検査が行われます。

菌検査

菌検査

衛生指標となる菌、腐敗を招く菌、食中毒の原因菌などがないか、期限内に増殖する恐れがないかを調べます。

官能検査

官能検査

その食品を直接人がにおいをかいだり外観を見たり、風味を感じるなどして判定する検査方法です。検査は複数人で行い、食品が製造直後と保存後が保存状態によって変質しないかなどを調べます。

検査に関わった人数が多いほど正確な結果がでるため、簡易検査では数人、本格的な検査では10~20人が検査に携わります。

どこで検査するの?

どこで検査するの?

賞味期限や消費期限を決めるための検査は個人で勝手に行って定めるわけにはいかず、専門機関に依頼して正確な結果をもとに定めなければなりません。検査センターなどの専門機関へ問い合わせをし、実物を送ってあらゆる検査を実施してもらうと、詳細な検査結果が送り返されるので的確な賞味期限や消費期限の設定ができます。

期限を過信すると危険なことも

ほとんどの食品には賞味期限や消費期限の表示がありますが、品質を自分の目で全く見ずに大丈夫と思って使うことは危険な場合もあります。保存状態が正しく守られていた時の期限なので、もし極端に温度が違う状態で保存されていれば期限内でも変質する可能性が高いのです。

また、賞味期限はあくまで”賞味”の期限ですしゆとりを持って設定されていますから、一日でも過ぎたからとすぐに処分してしまうことはムダに食品を捨てていることになります。

自分の感覚も養うことが大切

自分の感覚も養うことが大切

品質保持期限の表示にばかり頼っていると、表示のないものを選ぶときの感覚が鈍ってしまいます。そのため、日頃から買い物する時や料理する時などは食品自体をじっくり観察して選び、変質していた時に気づける力を養っておきましょう。

特に海外製の加工品には日本のような二種類の表示方法はなく、しかも日本語表示がないものもあるため、自分の感覚で品質を確かめる必要が出てきます。ちなみに海外製のものの場合は消費期限の可能性もあるので、期限を過ぎていたら口にしない方が望ましいです。

PR

おすすめ記事

気になっている「あの人」の本当の気持ち、聞いてみませんか?
気になっている「あの人」の本当の気持ち、聞いてみませんか?