医師と患者の関係を良好に保ち、最善の治療を選ぶセカンド・オピニオンとは?
多くの人が誤解をしているセカンド・オピニオンとはどういったものでしょうか。セカンド・オピニオンを使うことで今の主治医との関係がより良いものになることもあるのです。セカンド・オピニオンを受けるために、今の医師との関係を良好に保ったまま、最良の治療を受けるためにできること、注意すべきことをまとめました。
大きな病気ほど、気になる治療法
命に関する大きな病気ほど、その診察、治療法について悩むものです。この治療法で良いものか、それともほかに良い治療法がないものか・・・。
そこで、第三者の公平な目で現在受けている、あるいはこれから受ける治療について本当にこれで良いのか、他に良い治療法などについて相談を受けてほしいというのは当然のことです。
このような患者側の気持ちを考えてできたのが「セカンド・オピニオン」です。
セカンド・オピニオンとは、その通り、第二の意見ということです。患者にとって、最善の治療法を違う観点から見てもらうことで、患者にとって、治療の選択ができ、より最善の治療を受けることができるというメリットがあります。
今でこそ、セカンド・オピニオンという言葉が世の中に浸透し、さらに病院によってはセカンド・オピニオン科という受診科も設置されています。
ただし、このセカンド・オピニオンについては、患者側にとって今の医師との関係が悪くなってしまうのではないかという誤解を持っているケースが多く、セカンド・オピニオンを利用しずらいと言ったデメリットもあります。
そこで、今回は、現在の主治医とも良好な関係を保ったまま、セカンド・オピニオンを利用し、患者も医師も双方にとって最善な治療をするまでについてまとめました。
セカンド・オピニオンでより一層の信頼を
主治医が提案する治療法が合っているか、そのほかにどういった治療法があるのか、などをあくまでも第三者の目で見てもらうことがセカンド・オピニオンです。
主治医が提案している治療法とまったく同じものを提案される可能性もあります。患者にとって、主治医が提案してくれている治療法をほかの医師も提案してくれたら、それほど信頼のおけるものはありません。
つまり、そのセカンド・オピニオンを聞くことで、より一層主治医に対して信頼を持つことができるのも、セカンド・オピニオンのメリットなのです。
医師の方も納得しているケースが多い
最近では、セカンド・オピニオンは認知されていて、多くの医師も了承してるケースが多いのです。
大切な命を預かっているため、患者に納得した上で治療に専念してほしいと考える医師も多く、さらにいくらプロと言っても人間であるため、その治療方法で間違いがないかを再確認してもらうというメリットもあるのです。
当然のことながら、同じ疾患で一日に十数人と診察している医師の中には、一辺倒になりがちなケースもないわけではないのです。
主治医と患者の関係を良好に保つためには?
いくらセカンド・オピニオンが、最近では珍しいことではないとはいえ、それが医師のプライドを傷つけたり、関係を悪くさせてしまう可能性もあります。
そこで、患者として、セカンド・オピニオンを円滑に行うためにはどうすればよいのでしょうか。
病気のことをきちんと理解する
今の病名はもちろんのこと、今の自分の置かれている症状についてきちんと理解することが大切です。
がんであれば、早期なのか、がんの大きさはどのくらいなのか、ステージはどのくらいでどういった転移が考えられるのか、予後はどうなのか、きちんと理解できるまで医師に説明してもらいましょう。
最初の診断を尊重する
まずは、初見をしてもらった医師の診察を第一に考えることです。説明をしてもらい、納得した上でセカンド・オピニオンを求める方が、治療方針なども比較しやすいのです。
転院をするわけではないのです
セカンド・オピニオンを聞いたのちに、主治医に納得した治療方針で治療を受けることで、より一層の医師と患者の信頼関係が深まります。そうすることで、二人三脚で治療に専念することができます。
もちろん、こういった治療法もできますよ、というセカンド・オピニオンを聞いたのちに、その医師にお願いすることでも同じことです。
自分の病気を自分と医師で治すということ
今まで受け身だった治療に関して、患者も意思を持って病気と闘うことができます。これは、病気と前向きに向き合えることで非常に大切なことになります。
セカンド・オピニオンがあることで、使う使わないにかかわらず、医師と患者の信頼関係は深まることになるでしょう。