冷凍すれば賞味期限は伸びる!?冷凍保存はいつまで持つものなの?
冷凍保存はいつまで持つかは、生肉、生魚は基本的には1カ月ぐらいです。冷凍時間が長いほど、酸化が進むため、美味しく食べるには1、2週間で食べきるようにした方がよいでしょう。空気に触れる面積が大きいほど劣化が進みます。
とりあえず冷凍すれば大丈夫だと思っていませんか
食べきれないときはすぐに冷凍してしまいますが
スーパーの特売で購入した肉や魚、多めに作ってしまったおかずなどを冷凍保存することも多いのではないでしょうか。とりあえず冷凍保存しておけば、いつでも食べられると思っていませんか?
そこで、冷凍保存はいつまで持つのかについてまとめてみました。
生肉の冷凍保存はいつまで持つか
特売日で購入した肉は、二、三日で食べきれないので、小分けにして冷凍保存する機会も多いことでしょう。生肉の冷凍保存はいつまで持つか、その答えは約1カ月ぐらいだとされています。
ただ冷凍保存する時間が長くなればなるほど品質が落ちて行くため、早めに食べた方がよいかもしれません。冷凍保存出来る期間と、味が不味くなる期間とでは大きく差があることを肝に銘じておいた方がよいかもしれません。
肉の面積が多いほど酸化のスピードが速い
生肉の場合、肉の面積が大きいほど酸化する面積も大きくなるため、肉の劣化スピードも速くなるので注意しましょう。
ひき肉は1週間以内に薄切り肉の場合は2週間以内に、鶏のもも肉、胸肉は3週間以内にステーキや塊肉は1カ月以内に食べきるようにした方がよいでしょう。
美味しく肉を食べるための冷凍テクニックがあります
ラップでなるべく平らにして冷凍しましょう
お肉を美味しく冷凍するには、なるべく空気に触れる面積を少なくすることです。肉は平らにして、ラップできっちりと包み、空気が入らないように冷凍用の保存袋に入れてから冷凍するとよいでしょう。
解凍するときは、冷凍庫から冷蔵庫に移して時間をかけて解凍するとよいでしょう。
生魚の冷凍保存はいつまで持つか
必ず下処理をしてから冷凍しましょう
生魚の冷凍保存は基本的には1カ月持たせることが出来ます。しかし美味しく食べるための賞味期間、1、2週間程度なので、早めに食べるようにした方がよいでしょう。
賞味期限を少しでも伸ばすためには、内臓や頭を取り除き下処理をきちんとしておくことです。また余分な水分をキッチンペーパーで取ってから、ラップできっちり包み、冷凍しておきましょう。
魚の解凍は冷蔵庫に移してから時間をかけて解凍しましょう。干物や鮭の切り身などは、冷凍したまま魚焼きグリルで焼くと、身がふっくらしたまま焼き上がります。
調理後の方が長持ちします
加熱後は菌が殺菌されます
生肉、生魚を冷凍するよりも、加熱調理後の料理を冷凍した方が加熱処理されるため、冷凍保存期間は長く持ちます。
ただやはり冷凍時間が長くなるほど味が落ちるので、やはり早めに食べた方がよいでしょう。特に家庭の冷蔵庫の場合、1日に何度も開け閉めするため、冷凍庫内の温度にも変化が出てきます。
業務用の冷凍庫は長期間の冷凍保存が出来ますが、家庭用の冷凍庫で保存する場合は、加熱調理した料理でもやはり早めに食べた方が安全でしょう。
他の食材はどのくらい持つの?
ご飯の場合
ご飯の場合は、約1カ月ぐらいです。美味しく食べるには炊きたてを冷凍し、なるべくご飯を平らにした状態でラップで包みましょう。解凍はレンジですると炊きたてのおいしさを味わえます。
パンの場合
約1カ月ほど持ちます。食パンの場合は、1枚ずつラップに包み、冷凍用の保存袋に入れておきましょう。
食べる時は、凍ったままオーブントースターで焼きます。総菜パンは具材によってうまく解凍出来ないため、止めておいた方が無難です。
うどん、パスタの場合
約1カ月持ちます。1人分ずつラップに包み冷凍しましょう。食べる時は、凍ったまま茹でます。うどんの場合は鍋にだし汁を入れ、凍ったうどんを入れて調理するとよいでしょう。
お菓子の冷凍
約1カ月持ちますが、味が落ちないように早めに頂きましょう。生クリームのついていないスポンジケーキやクッキーおまんじゅうも冷凍することが出来ます。
解凍は自然解凍で、焼き菓子の場合はオーブントースターで軽く温め直してもよいでしょう。