気温が原因の寒暖差アレルギー!不規則な生活、冷たい飲食で悪化するので要注意!
寒暖差アレルギーは特定のアレルゲンのないにも関わらず、温度差によって起こるくしゃみや鼻水などの不快症状がでるものです。運動不足の人、自律神経が乱れ易い人、肺が弱い人などはとくに注意が必要です。冷たいアイスやジュース、ビールなどで症状は悪化するので、夏でも出来るだけ控えましょう。
寒暖差アレルギーってなに?
寒暖差アレルギーは特定のアレルゲンがあるわけではなく、温度差によって、くしゃみや鼻水、全身のだるさなど風邪のような諸症状が出る病気です。
一般的に人の体は、短期間で10度を超える急激な温度変化に耐えることができないと言われています。
しかし、実際には気温が20度超える日の翌日に8度までしか上がらないという日もあります。このように数日での気温変化、または朝晩の気温の変化が大きいと体調を崩し易くなるものです。
以前は春や秋などの季節の変わり目に体調を崩し易くなるといわれていました。
しかし、現代生活では春や秋だけでなく、夏や冬でもお店や電車など冷暖房がついているところから野外にでると大きな温度差を感じるため、一年中、寒暖差アレルギーの症状がでるリスクが高まっています。
寒暖差アレルギーの原因は?
特定のアレルゲンのないと言われる寒暖差アレルギーの原因は、簡単に言えば、気温差です。この気温差に人の体が対応できないために起こると言われています。
日頃から運動不足の人や自律神経の乱れやすい人などは、とくに症状が出やすいため注意が必要です。
風邪と寒暖差アレルギーの見分け方
寒暖差アレルギーが発症するのは風邪が流行る時期でもあります。そのため、寒暖差アレルギーなのか、風邪なのか、見分けるのが難しいことがあります。
2つを見分けるポイントは、
(1)発熱
(2)目の充血
(3)鼻水が黄色
(4)アレルギー検査が陽性
これらが全てNOなら寒暖差アレルギーの可能性が非常に高いと言えます。とくに鼻水は透明で、さらりとしてものであればアレルギー症状の特徴です。
寒暖差アレルギーにならないための予防策
寒暖差アレルギーは自律神経と肺の機能低下にあると言われています。
そのため、対策としては普段から自律神経を乱さないように、規則正しいリズムで生活すること、十分な睡眠をとることが大切です。
自律神経が弱い人は気温に鈍感!
自律神経の働きが弱い人は、体温や気温の変化に鈍感なところがあるようです。
例えば、暑いのに暑さを感じにくいために、暑い中でも上着が脱げない、あるいは汗をかきにくいということもあります。
まずは温度変化に敏感になり、暑さ、寒さを意識することから始めましょう。
そのためには服装も大切です。出かけるときには体を締め付ける服装を控え、暑さや寒さに対応できるような服装を心掛けましょう。
肺の機能を高めるためには軽度な運動も有効です。一駅分歩いて帰ったり、バスの利用をやめてみたりして歩く機会を増やしましょう。
どうしても日常生活で運動ができないという人は、一日30分は深呼吸するようにします。お腹を膨らませながら大きく吸って、吐いて、と全身を使って呼吸するだけでも肺への良い刺激になります。
肺を強くする
寒暖差アレルギーの症状が鼻水やせき、くしゃみである人は肺が弱いのかも知れません。運動の他、食事でも肺を強くする食べ物を多く摂取しましょう。
おすすめの食材は大葉、大根、枇杷(びわ)茶、みかんです。普段の食事やおやつに取り入れて気温差に負けない体を作りましょう。
こんな習慣も寒暖差アレルギーを悪化させます
寒暖差アレルギーを悪化させるのは、不規則な生活や睡眠不足だけではありません。冷たいものの飲食が多いことも寒暖差アレルギーを誘発します。
とくに夏場は暑いからといって、冷たいアイスやビールなど内臓を冷やす食べ物を多く摂りすぎることで自律神経の乱し、さらに胃や肺を弱くします。暑くても、常温や温かい飲み物で内臓を冷やさないように心がけましょう。