漢方が効くまでどれくらい?薬との違いは?知っておきたい漢方の知識

漢方が効くまでどれくらい?薬との違いは?知っておきたい漢方の知識

漢方とは中国の伝統医療を参考に生薬を煎じたり乾燥させたりして作られる医薬品のことを言います。漢方は、さまざまな病気の治療に取り入れられる非常に身近な存在ですが知らないことも意外に多いのではないでしょうか?そんな漢方について漢方の歴史や漢方が効くまでの期間、西洋薬との違いなどをまとめました。

知っておきたい!”漢方”の基礎知識

知ってそうで意外と知らない漢方のこと。

漢方の知識を深めることで、いろいろな治療の選択肢として漢方による治療を抵抗なく受け入れることができます。

まず、漢方とは生薬(しょうやく)といわれる薬効を持つ植物、果物や野菜、動物、鉱山などの原料を煎じたり乾燥させたりしたものを組み合わせて作られる医薬品の事をいいます。

日本における漢方の始まりは中国から伝来した中国の伝統医療。何千年という中国の伝統医学の長い歴史の中でさまざまな生薬の組み合わせによる処方薬が開発されてきました。

そして、5~6世紀以降、日本に漢方医薬の原型となる漢方薬や医学書などが持ち込まれたことが漢方医学の始まりとされています。

その後、日本に持ち込まれた漢方医療は日本という国の環境や人々のライフスタイルに合わせて発展し今の日本における漢方治療が確立されました。

知っておきたい!”漢方”の基礎知識

漢方と西洋薬の違いは何?

漢方は何千年という歴史を持つ中国医療を参考にして発展しましたが、現在の病院などで処方される一般的な薬である“西洋薬”は西洋医学に基づき発展しました。

・西洋薬の特長

西洋薬や生薬に含まれる有効成分だけを抽出して添加物などを加え形にしたものです。

1つの薬に使用されている有効成分は基本的には単体で配合されていることが多く、1つの症状に1種類の処方が基本です。

効き目には即効性があり、辛い痛みや症状をピンポイントで素早く抑えることが可能。しかし、効果が強く表れすぎることもあるため副作用のリスクも大きくなります。

・漢方薬の特長

漢方は、何十種類もの生薬の中から厳選したものを選び多種の生薬を組み合わせて調合した薬です。形状は西洋薬と異なり、煎じて粉末にしたものや丸剤、エキス剤などが主です。

また限定した症状の改善や緩和を目的とする西洋薬とは違い、漢方は自分自身が持つ身体の治癒力を高めて症状を改善することを目的としています。

また1種類の薬で多様な効果を持つため、同じ症状が続いていても毎回処方が変わることもあります。身体への負担が少なく副作用のリスクを軽減できます。

漢方薬の特長

漢方が効くまでの時間はどれくらい?

漢方治療に基づいた治療は漢方薬の性質上、効果が出るまでに時間がかかる特徴があります。

漢方治療の根本は、“さまざまな生薬の力によって症状を治療しながら体質改善を行い体そのものが持つ治癒力や生命力を高めることが目的”のため、症状に対する効き目はとても穏やかで治癒まで時間がかかります。

風邪薬や胃腸薬などは漢方薬の中でも即効性がありますが。基本的には即効性に乏しく数日から数十年と程度の差はあれど、一定期服用を続けることで少しずつ効果を実感することができます。

またどの漢方薬においても効果が出るまでの期間に明確な基準はなく、処方された薬と服用する個人の症状や体質によって大きく異なるため【漢方が効くまでの期間】を決めてしまうことはできないのです。

 漢方が効くまでの時間はどれくらい?

漢方薬を辞めるタイミングは?

結論から言うと、漢方を辞めるタイミングというのも一概には言えません。

それは、漢方を飲み続ける期間が分からないのと同じように、同じ薬でも飲む人の症状や体調で効果の現れ方が大きく異なるからです。

しかし、だからといって一生飲み続けなければいけないわけではありません。身体の変化や症状の改善状態を見ながら一番良いタイミングで辞めることが大切です。

そのために大切なのは主治医の選び方。漢方を専門に扱ってる医療施設や漢方医はまだまだ少ないのが現状です。

しかし、漢方はたくさんの種類もありとても複雑なため、本気で漢方による治療を望んでいるならば漢方を専門的に扱っている病院で診察を受け、漢方医や漢方に詳しい医師による治療を受けることが大切です。

PR

おすすめ記事

気になっている「あの人」の本当の気持ち、聞いてみませんか?
気になっている「あの人」の本当の気持ち、聞いてみませんか?