ハイハイの前段階“ずりばい”はいつから?ハイハイの役割と時期とは?

ハイハイの前段階“ずりばい”はいつから?ハイハイの役割と時期とは?

日に日に愛しく可愛くなるわが子。わが子はわが子と分かってはいるんだけどついつい、よその子と比べてしまうのも親心。首がすわってお座りができたら、次の成長段階のずりばいはいつくらいなど、いつまでも子供の成長の不安は次から次へとつきまといますね。そんな子育ての中での不安をまとめてみました。

いつから?ママの心配ずりばいはいつ?

手で支えなくても背筋を伸ばした姿勢のしっかりとしたお座りが完成すると、ベビーの体の中では脳の神経支配が背骨の末端まできたことを意味するので、発達の目安となります。

その後、背骨の末端まで発達が進んだ運動神経がさらに腰から足に進んでいくと、ベビーの体はハイハイができるようになります。

7ヶ月ごろになると、お腹を床につけた状態でズリズリと移動をしだします。

これは、ハイハイの中でも「ずりばい」といわれる状態でわずかな期間ですが、このずりばいが始まればあっという間にハイハイ、そしてたっちへと成長段階は移っていきます。

autumn-275920_1280

ずりばいとは何でしょう?

最近では住宅事情の影響からか、ハイハイなしで歩き出す子もいるそうです。その前段回の【ずりばい】とは、どんな状態なのでしょう?

たいていの赤ちゃんは、腹ばいでの移動ができる前にお腹をつけたままクルッと回転する事ができるようになります。

これが出来るようになると、腹ばいで後ずさりができるようになり、その後、クロールをするような感じで手をバタバタさせながら前進できるような段階を踏んで、ずりばい、高バイに成長していくのです。

ずりばいは、大体、平均7ヶ月から8ヶ月といわれています。

baby-84552_1280

 

中にはずりばいをすっとばしてつかまり立ちする子も

ずりばいの後にハイハイなのかと思いきや、ずりばいの段階なしにいきなりハイハイをはじめる子もいます。

また、いつなったらハイハイを始めるのか、どこかおかしいのじゃないかと不安に感じていたら、いきなりつかまり立ちを始めたなど、本来子供の成長というのは十人十色、一人ひとり個性があります。

もちろん、育児書どおりに沿って成長段階を迎える子もいれば、早い子遅い子それぞれです。

また、その子の体格によっても成長の早い遅いはでてきます。たとえば体重の重い子はその分身体が大きいので、身体を動かす筋肉が作られるまでに時間がかかるので遅くなるのだそうです。

体重が軽いと筋肉にかかる負担も小さいので動きやすいですし、逆に、重いと負担も大きくなるのでどうしても体を動かにくくなるのは仕方ない事です。

体が動くと少しずつ成長曲線に沿ってきますから、あまり神経質になことはありませんよ。大きな心でベビーの成長を見守りましょう。

baby-22086_1280

実は重要!ハイハイの持つ役割とは?

【ずりばい】からさらに成長した【ハイハイ】が、ベビーへの脳の機能的発達に非常に重要な役割を持つのだそうです。

この四つん這いのハイハイは、昼夜のリズムが作られることと関係があるとされていて、ハイハイはこの覚醒と睡眠のリズムをつかさどる神経系が発達する事でできるようになるのだそうです。

このように、ベビーはハイハイする事によって神経系が活性化し、ベビーにとってハイハイは移動手段というだけではなく、むしろハイハイしながら脳を発達させているかつ、成長には欠かせないものともいえそうです。

多くの赤ちゃんが平均して9ヶ月ごろにはハイハイできるようになります。しかし、これには個人差がありますので焦りは禁物ですよ。

大切なのは、なかなかハイハイしないからといって歩行器に乗せたり無理やり歩かせたりはせず、部屋を片付けてハイハイしやすい環境を整えてあげましょう。

PR

おすすめ記事

気になっている「あの人」の本当の気持ち、聞いてみませんか?
気になっている「あの人」の本当の気持ち、聞いてみませんか?