困っていませんか?女性に多い対人恐怖の克服のしかたを知ろう!
他人になかなか理解してもらえない社会不安障害と言われる対人恐怖症。女性が男性の2倍近く多く発症し、しかも20代から30代が病院にかかるとなればひとごとではありません。対人恐怖の克服にはどんなことが必要なのか、また対人恐怖の人への接し方も含め紹介します。
10人に1人〜2人がかかると言われるとても深刻な心の病です。
「社会不安障害」という名前で注目されるようになりましたが、「対人恐怖症」と言われれば、その症状がピンとくるという方もいるかもしれませんね。
そう、人前に出て話すことや初対面の人に会うこと、人前で食事をすることや字を書くことなどにとても強い不安や恐怖を感じます。それを避けようとしますが、避けられないと震えや動悸、発汗など身体的な症状となって現われます。
多かれ少なかれ、誰もが抱く不安であることから、性格や気持ちが弱いからと誤解をうけることがありますが、日常生活や社会生活に支障をきたす治療の対象になる病気です。
対人恐怖の克服の基本
ではどのようにして対人恐怖の克服を行ったらいいのでしょうか?
対人恐怖症は、早い段階で病院で適切な治療を受ければ楽になることができるのだそう。しかし逆を言えば、慢性化しやすい病気で、治療を受けなければ自然に治るということは少ないとも言われています。
治療は薬物療法のほかに認知行動療法、カウンセリングなどがあり、薬もよく効くそうです。すでに生活に支障が出ているなどつらい状況があるときには、ひとりで頑張りすぎないで、早めに病院を受診するようにしましょう。
驚くことに若い女性に多い
実は、女性に多く見られる障害で、20代~30代という若い世代に多いのも特徴です。男性の約2倍とも言われており、症状自体は10代後半から20代前半までに悩み始めていることが多いようです。
就職や、結婚・出産など、女性の役割が目まぐるしく変化する、そんな時期に苦痛やトラブルを強く感じやすくなります。社会に出るようになり、人と接触せざるを得ない機会が増えると、対人恐怖の症状が現われやすくなるというわけなのです。
また対人恐怖の克服のために知っておいたほうがいい情報としては、間違いやすい病気や、併発しやすい病気があるということです。
間違いやすい病気・併発しやすい病気
対人恐怖症と間違えやすい病気の中には、女性特有の病気も含まれています。たとえば、甲状腺機能亢進症(いわゆるバセドウ病)や、パーキンソン病、家族性本態性振戦症などが似た症状であるために見分けが難しい病気です。
また、摂食障害(過食嘔吐、非嘔吐過食)の中には、対人恐怖症を併発している人もいますし、対人恐怖症が引き金となって引きこもりになったり、うつ病を併発したります。
パニック障害の発作を起こす人もいますし、強迫性障害といって何度も同じ行動を繰り返し確かめないと不安が拭えない人もいます。
アルコール依存症に陥ってしまう人もいて、薬物療法だけでなく集団療法などの心理療法的アプローチが必要となってきます。
自分で頑張ろうとするとかえって悪化する
対人恐怖症の人は根が真面目で、プライドが高い、感受性が強い方も多いようです。
ですから、病気は恥ずかしいものであり、病気のせいと思わずになんとか自分で頑張ろうとしたり、自己啓発本などに頼って頑張ってしまうことがあるそうです。しかし自己流の間違った頑張りで、かえって症状を悪化させてしまうこともあるのです。
克服のためには、ソーシャルスキルトレーニングを通じて、人と接する方法を学んでいきます。たとえば、イメージトレーニングやボディランゲージ、一呼吸おいたコミュニケーションなどの習得で少しずつ自信をつけていくのです。
どうせ人に話しても分かってもらえない…
もしあなたではなく、あなたのまわりに対人恐怖症に悩んでいる方がいるとしたら…。
見た目ではわかりません。例えば自分の子どもであっても、食欲もあり元気に学校に通っていれば、そのような状況に居合せない限り気付けないこともあります。
「みんな同じよ」と言われるのがオチなので、「どうせ他人にはわかってもらえない」と思っていることが多いのです。
本人は誰にも言えないまま、絶えず他人の目を気にしながら、つらい思いを抱えています。そこに「大丈夫だよ」「それは気にしすぎだよ」と声をかけたとしたら…安心するどころか余計本人を孤立させてしまうでしょう。
まわりに対人恐怖症で悩んでいる方がいたら、まず病気をどうにかしようと対処するのではなく、むしろ同じ方向を見てあげること、言葉が必要であるならつらいことに共感する言葉をかけましょう。
本人が好きなことや自信のあることをテーマに話をするというのもいいそうですよ。